トリオ左近山【トリオクラブ】

 

横浜市旭区の大規模団地「左近山団地」を中心として、住民や関係人口同士の「ちょうどいいご近所知り合い」を増やす試みです。

一人ひとりの地域での「やってみたい」を集めて、さらに「私もやりたい!」「手伝いたい!」を集めます。その想いをきっかけに、運営より【トリオ結成】のお誘いが届きます。
いいねと思ったらまずはグループチャットで軽い挨拶。三人寄れば文殊の知恵、お試し3ヶ月で「やってみたい」を「やってみる」に。必要に応じて運営が地域の繋ぎ込みまでサポート。途中で入れ替わったり、他のテーマでトリオを結成してみたり。
「〇〇についてはあの人と語れる」「あの人は〇〇を通してちょっと仲良くなった」。そんなトリオを楽しむコミュニティが【トリオクラブ】です。

趣味仲間も、地域副業仲間も、勉強仲間も、 あなたの「やってみたい」を一緒に考える人は、 隣にはいなくても、地域にはきっといます。 取り組むきっかけに、トリオクラブ。

 
でもなにかと集まる場が欲しい、団地にそういう場所があまりない…
そんなトリオの人たちの、情報を集約する場、作業する場、集まれる場としてコワーキングスペースをご利用ください。
トリオ左近山コワーキングについてはこちら→CLICK!!

なぜトリオクラブをやるのか

左近山団地は、「the バス便大規模団地」。超高齢化、老朽化といった課題をもれなく抱えています。 でも、新しい取り組みを受け入れる風土のある地域。

左近山団地は1967年にできた大規模団地。総戸数はなんと4,800戸!とっても緑が豊かな団地です。人口は8,000人強、全盛期は2万人を超える人が住んでいました。
 
高齢化率は47%を超えていますが、自治会組織がしっかりしており、また商店街を中心としたイベント活動も盛んな地域。ここまで地域自治がしっかりしている理由の一つに、左近山の「新しい取り組みを受け入れる風土」にあると考えています。
 
最近の左近山は、まちにクリエイティブを持ち込むためのアトリエカフェができたり、横浜国立大学と連携して学生に団地暮らしを楽しむ事業を展開したり、新しい風がどんどん吹いています。
 
トリオ左近山は思いました。

この素敵な地域の状態を、もう10年、20年、50年続けていくためには何が必要か?

 
そこで考えたのは、まだ地域にあまり関わりを持っていない人が気軽に何かをやってみたり、団地に住んでいないけど関わりのある地域が欲しいと思っている人がガッツリ何かに取り組めたりして、地域に関わっている人の数を増やすこと。
そしてそれを同じような他の団地や住宅地でも再現できる仕組みにすること。
 
そして【トリオクラブ】を考えました。
トリオクラブは、
  • 三人組になることで「何かをやってみるハードルを下げること」
  • 三人組にすることで「自分ごととして楽しく動けること」
が特徴の、人つなぎ・地域つなぎの実験です。

「地域で何かをやってみる」はたいそうなものじゃなくてもいい。トリオ左近山がいいなと思うのは「拠り所がたくさんある暮らし」。

新たな試みをドンと受け入れてくれる左近山で、小さなところから「私はこの地域で〇〇やってるよ」を始めてみませんか?
 
 
 
 

トリオ左近山の想い|our story

50年後もこのまちが、困っている人を支え合える楽しいまちであり続けるために…

自分の住んでいる地域で 自分が豊かに暮らすための 自分なりの価値観を一人ひとりが持っていて、そしてそれが地域の役に立っている。 そうやって地域を支え合うことがいいなと思う人を地域に増やしたい。 でも、最初からは難しい。 トリオ左近山は、たくさんの人が、素早く、楽しく、地域で小さな役割を持つ・自分の価値観で豊かさを感じられるように、トリオクラブとワークスペース運営を行います。

 
 
 
トリオ左近山コワーキングについてはこちら→CLICK!! 「トリオになります!」と登録してもらえると、コワーキングスペースの利用料金がお得になります!まずはLINEをチェック。

 
 
 
 
ABOUT
施設名:トリオ左近山
概要:エリアマネージメント実験拠点兼コワーキングスペース
場所:横浜市旭区左近山団地7街区 ショッピングプラザ左近山内
運営:株式会社GOLDILOCKS × 団地暮らし編集室
開設:2023年5月13日
営業時間:年中無休 9:00-21:00(会員種別によって利用可能時間が異なります。)
問い合わせ:trio@sakonyama-danchi.com
※こちらの施設は、横浜市旭区の実証実験の一環で運営する施設になります。