page icon

セカスタ第二期 募集開始

トリオ左近山 連続ワークショップ 住んでる地域でセカンドライフのスタートダッシュをきる2ヶ月プログラム@左近山団地
<tl;dr> 期間 2025/12/16_2026/2/10 参加費 15,000円(税込) 場所 トリオ左近山 定員 5名(選考あり)
▼まずは個別相談へ!12/2〆切

 
 

人生100年後半も、社会との接点を持ち続けたい方へ

ミドルシニア世代が楽しく地域デビューするための準備をする2ヶ月プログラムを開催します。
今まで頑張ってきた仕事があと数年で一区切り。その次に何を始めればいいかわからなくなっていませんか?
人生100年、社会にも地域にも、まだまだ必要とされる自分でいるために。これまでの経験を活かし、新しい働き方を試しながら、役割を持ち、つながり、動き続ける。そんな挑戦の場をつくります。
豊かな70代に向けて、一緒に前向きなスタートダッシュを切りましょう!
▼まずは個別相談へ!12/2〆切

 
 

 

こんな人におすすめ

  • 得意なことで人の役に立ちたいが、最初の一歩がわからない
  • 退職後に向けて“つながり”や役割を整えておきたい。でも自治会やボランティアでフルコミットできるほど余裕はない
  • 仕事を辞めて起業とかは考えていない。でも退職後に何もないのは不安
  • 住んでいる地域で何かしたい。住み慣れた地域に信頼できる知り合いがほしい
  • 同じことを感じている人と知り合いになりたい
 

ご家族の方の心配も解決します

  • わたしの夫、退職して家にいる時間が増えたら、生きがいを失ってしまわないか心配。新しいやりがいやつながりを作ってほしい
  • 妻はずっと家のことをやってきて、あまり外に出ていないが、セカンドライフは自分にとっての豊かな人生を見つけてほしい
  • 定年後にむけて、とにかく何か始めてほしい。いつまでも社会と関わりをもってほしい。(すぐ介護とか、やめてほしい)
 

参加すると得られること

具体アクションを考え、実行する癖をつける
 
やりたいこと/できることを言語化し、コミュニケーションできるようになる
デジタルツールを使ってスピーディにアウトプットする力
 
「地域での自分」を一言で伝える肩書き
第1期・運営メンバーとのつながり
地域での新しい居場所を手にいれる

▼まずは個別相談へ!12/2〆切

 

1期生の声

現役で働きながらも、地域で参加できる活動をなかなか見つけられず、孤立を避けたいと日々アンテナを張っていました。このプログラムはまさにスタートダッシュを切るきっかけとなり、大きな希望を感じています。その結果、今ではお祭りへの参加、NPO活動への参加、起業支援プログラムへの申し込みなど、さまざまな地域活動に積極的に行動するようになりました。
(50代/男性:総務関係の仕事)
 
 
プログラムに参加したことで、自分のスキルや思いを客観的に見ることができ、とても貴重な機会となりました。特に『できることプレゼン』のアウトプットや、個人面談が、自己認識を深める上で効果的でした。
わたしは3D技術に関心がありますが、このプログラムを通じて、AIを使って昔できなかったことを次々に実現したいという、新たな『やりたいこと』への意欲が明確になりました。
(60代/男性:不動産/建築業)
💡1期生の様子はこちらをご覧ください!→
 

▼まずは個別相談へ!12/2〆切

プログラムの構成

セカスタはこれら4つの要素を組み合わせ、参加者の皆さんに具体的なアクションをしてもらうことで、地域でのつながりを作っていきます。
隔週・全5回のワークショップを通じて、自身の理解や人への伝え方を磨き、具体的なアクションに取り組みます。
期間中は、シェアオフィスに24時間使える専有デスクを貸与。『自分ごと』に取り組む生活に。
毎週定期的に行う『もくもく会』で横のつながりを強化し、素早く取り組む癖をつけます。
コーチング有資格者による個別面談で、WSで伝えきれないモヤモヤを引き出します
 

ワークショップの流れ

WS1 傾聴を学び、2ヶ月をともにする同期を知る

2025/12/16(火)19:00-20:30
  • 傾聴のレクチャー、ワーク
  • 記録・連絡ツールのセットアップ
  • もくもく会の予定調整と参加宣言
  • 宿題:人生の出来事を書き出す(自分史メモ)

個人面談1

それぞれ日程調整
30分程度のオンライン面談を行います。ご自身の状況や悩み、これから考えていることを運営と会話します。
 

WS2 自分のやってきたことと核を理解する

2025/12/23(火)19:00-20:30
 
  • ペア自己紹介の深掘りインタビュー(ローテーション)
  • フィードバックから強み・価値の言い回しを抽出
  • できることプレゼンの骨子作成(2〜4枚)
  • 宿題:できることプレゼンの用意

WS3 “伝わる自己紹介”を磨いていく

2026/1/13(火)19:00-20:30
 
  • できることプレゼンの発表と相互フィードバック
  • 『私はどんな人です』ドラフト作成
  • できる/できない/やりたい の三点を明確化
  • 宿題:『私はどんな人です』を完成させてくる

WS4 地域での仮肩書き決定と2週間アクション設計

2026/1/27(火)19:00-20:30
 
  • 仮肩書きの文言づくりと確認(地域の名刺想定)
  • 次の2週間アクションの具体設計(ToDo、場所、人、日時)
  • 宿題:アクションを実行し、記録を残す

個人面談2

それぞれ日程調整
30分程度のオンライン面談を行います。これまでのワークショップを通じて、まだ見えきっていない部分やモヤモヤを会話します。
 

WS5 成果共有と次の関わり先を探す

2026/2/10(火)19:00-20:30
 
  • 成果の発表(1枚まとめ)
  • 次の関わり先を宣言
  • クロージングとミニ打ち上げ

プログラム後…

  • アルムナイとしてトリオ左近山Discordに継続参加可能。イベントの案内や日々のコミュニケーション。
  • 利用していた専有デスクを、そのまま契約可能
  • 希望制で「地域の名刺」を獲得

お申し込みについて

スケジュール

  • 情報公開:2025/11/10~
  • 申込期間:2025/11/10~2025/12/2
  • 個別相談会期間:2025/11/12~2025/12/8
  • 参加者の決定:2025/12/9
別途、こちらのプログラムの説明も兼ねた座談会イベントを開催します。ぜひご参加ください。
 

対象者(以下のすべてを満たす方)

  1. トリオ左近山に徒歩または自転車圏内で通える距離にお住まいの方
  1. プログラムの課題背景に共感する方
  1. 老後のためになんとかせねばと思っている方(具体的なアクションができていなくても大丈夫です!)
  1. オンライン会議や資料作成などに利用できる PC またはタブレットをお持ちの方(これを機に用意するでも OK)
  1. プログラム講座以外にも作業等で積極的に通える方
  1. ご自身の簡単なプロフィールを施設に掲示しても良い方
主に 50 代 60 代の方を想定していますが、年齢・性別は不問です。
 

申し込みから参加までの流れ

  1. 以下の『個別相談会申込フォーム』から必要情報の入力を行う
  1. 個別相談会(トリオ左近山・原則対面)の参加
  1. 運営による審査後、参加可能な方にご連絡→参加のご判断
  1. 本申し込み手続き(お支払い、同意事項確認、席ぎめ)
  1. WS第一回スタート!
▼まずは個別相談へ!12/2〆切

 
 

開催概要

内容全5回の連続ワークショップ 自身の経験をもとに、得意なことや誰かの役に立つことを見つけ、身近なところで頼られるための要素を身につけます。 ワークショップ以外の時間を活用した作業会と専用デスクの貸与 ワークショップの宿題やご自身で取り組んでいることにご利用ください。他のメンバーと一緒に頑張りましょう!
期間2025/12/16~2026/2/10
対象5名の少人数制 左近山団地付近にお住まいか、ゆかりのある方 70代も楽しく暮らしたいと思う方どなたでも 応募多数の場合は選考の上参加を決定します
参加費15000円(税込) 専有デスク利用料込み
会場トリオ左近山 シェアオフィス
申込〆切2025/12/2
運営主催:株式会社Goldilocks 協定による協力:横浜市旭区役所、UR都市機構、UR都市機構 地域協力:NPO法人オールさこんやま